313系紹介

JR東海を代表する電車と言っても過言ではない313系。番台区分ごとに写真と動画を交えて紹介していきます。
都合上、東海道線が中心となりますがご容赦ください。


313系とは?

313系は当時走っていた国鉄型電車(113系・115系・165系や飯田線の119系など)を置き換える形で1998年に登場しました。
313系では大きく初期車と後期車に分かれます。その違いを紹介していきます。(左が初期車で右が後期車)

いろいろ挙がりますが、まず最初に目に飛び込んでくるのは行先表示とライトの違いでしょう。むしろこの程度で足回りなどにはほとんど変化はありません。

313系には登場当時としては画期的な「乗降促進放送」が製造当初から搭載されています。
※イヤホン推奨


連結動画。300番台が0番台に連結します。
※イヤホン推奨


走行音を楽しみたいという方はこちらをどうぞ。快速運転区間ではありませんが、それなりには楽しめると思います。
※イヤホン推奨 路線:東海道線 区間:大垣→米原


ここからは313系のバリエーションを紹介していきます。


初期車

☆0番台・300番台☆
まず最初に紹介するのは0番台。4両編成で組成されており、2両編成は300番台を名乗ります。
外観(0番台)
デビュー当時走っていた113系や117系を置き換えるために導入されました。また311系に変わり、新快速の運用も持つことになりました。

外観(300番台)
0番台の2両編成バージョンである300番台。単独で使われるのではなく、0番台や300番台同士で併結して使われます。乗客の需要に合わすのに重要な役割を担っています。

車内
車内は近郊型電車ではありふれた「転換クロスシート」。しかしドア付近や車端部の座席は転換することができず、ほとんどが固定クロスシートになっているのが特徴です。

JR東海では初めての採用例であるドア上のLED案内。これはこの番台のみにとどまらず、全車に波及していきました。


☆1000番台☆
0番台の中央線向けがこの1000番台。しかし数はそこまで多くなく、運用においても211系との兼ね合いもあって見つけるのは簡単ではないかと思います。

中央線向けに神領車両区に投入された1000番台。4両編成は1000番台、3両編成は1500番台を名乗ります。

☆3000番台☆
ワンマン運転に対応した3000番台。ここでは大垣車両区のR編成について触れていきます。

外観
300番台とは違い、2両編成単独で走るので身軽な印象を受けます。美濃赤坂線が主ですが、東海道線の運用に入ることもあります。

車内
他番台とは違い、エメラルドグリーンのモケットであるのが特徴。窓もセミクロスシートであるため、それに合わせて不等間隔に分割されています。

  
運賃表と運賃箱
ワンマン運転には必須の道具ももちろん装備。つい最近には運賃表が液晶ディスプレイに交換されました。


後期車

☆1100番台☆
最初は神領車両区に配置されましたが、2010年には大垣車両区にも投入されました。
外観(大垣車)
後期車のトップを切って大垣車両区にやってきた1100番台。ちなみに、このJ3編成は登場後まもないころに中央線の運用に就いた経験を持ちます。

外観(神領車)
中央線では快速から普通列車まで幅広く運用されています。外観、車内ともに大垣車との違いはありません。

車内
基本的には0番台と変わりませんが、車端部のみロングシートとなりました。このため新快速などの運用に就くよりは普通電車を中心に活躍しています。

ロングシート部
神領車(B6編成除く)との大きな違いは袖仕切りが大型化されたのに加えて、車端部のスタンションポールがさらに1本追加されたところです。


☆1300番台☆
1000番台のグループでは初の2両編成ワンマン対応である1300番台。中央線や関西線の名古屋⇔亀山で活躍しています。
外観(2011年度製造車・落成当初よりワンマン対応)
パンタグラフはクモハ313形に2基搭載。1300番台自体は313系の中で唯一、中央線のJR東日本区間へも乗り入れているので、ローカル線においてもおなじみの車両です。

外観(2010年度製造分)
こちらは1000番台や1100番台の増結用として使われています。ワンマン運転に関しては準備工事のみで留められています。


車内
基本的には1100番台と変わりませんが、ドア付近には整理券発券機の置き場所として使うようなスペースがあります。


行先表示
ワンマン運転の際は当然「ワンマン」の表示が出ます。1300番台2編成を併結して4両などの運用もあります。

ドア半自動ボタン
もちろんドアを半自動にすることもできます。特に中央線では寒冷地を走ることが多いため大活躍します。


☆1600番台☆
3両編成なので汎用性に優れているのがこの1600番台。名古屋地区で見られる唯一の3両編成を組んだ番台です。
1100番台のうち3両編成は1600番台を名乗ります。基本仕様は1100番台と変わらず、全車両が神領車両区に所属しています。


☆2500番台・2600番台☆
静岡エリアで活躍する2600番台。211系との併結運転もしばしば見かけます。東海道線の東は熱海、西は豊橋と運用の幅も広いものとなっています。

外観(2500番台)
静岡地区に投入された基本仕様の2500番台。東海道線の豊橋⇔熱海という広い範囲で活躍している車両の一つです。

外観(2600番台)
2000番台のうち、発電ブレーキを搭載するのがこの2600番台。外観や車内は2500番台に基づいているので違いはありません。

窓枠
いびつな間隔で分割された窓枠。313系のロングシート車はセミクロスシート車はどれもこの間隔で分割された窓枠が主流のようです。


車内
オールロングシートであるため、車内が広く見えます。静岡地区では211系同様ロングシートが主流であるためこのような仕様になっています。


☆5000番台・5300番台☆
313系の極め付けは何といってもこの5000番台。東海道線の名古屋エリアで活躍し、新快速や特別快速などの優等運用のほとんどを担っています。

外観(5000番台)
東海道線でのみ運用されている5000番台。この番台は1編成あたり6両となっています。速さも乗り心地も言うことなしです。

外観(5300番台)
5000番台のうち2両編成(Z編成)は5300番台を名乗ります。300番台と同様、増結用として使われますが、数が少ないため遭遇率はやや低めとなっています。

車内
ドア間の座席が5列というところは0番台と何ら変わりません。

座席
5000番台では全ての座席(ドア付近や車端部を含めて)が転換クロスシートになっているのが他の車両にはない大きな特徴です。非常に画期的なものだと思います。

車体間ダンパ
これも5000番台しかない特徴の一つ、車体間ダンパです。乗り心地の良さの秘訣はココにありました。新幹線700系で実用化されたものを搭載しています。
「さすがJR東海」の一言しかありません。

どれも同じように見える313系ですが、このように細かいところまで深めていくといろいろな違いが出てくる、それが何とも楽しいものです。
写真が手に入り次第、順次掲載していきます。長くなりましたが、最後までありがとうございました。トップはこちらですよ。