1100番台のうち3両編成は1600番台を名乗ります。基本仕様は1100番台と変わらず、全車両が神領車両区に所属しています。
☆2500番台・2600番台☆
静岡エリアで活躍する2600番台。211系との併結運転もしばしば見かけます。東海道線の東は熱海、西は豊橋と運用の幅も広いものとなっています。
外観(2500番台)
静岡地区に投入された基本仕様の2500番台。東海道線の豊橋⇔熱海という広い範囲で活躍している車両の一つです。
外観(2600番台)
2000番台のうち、発電ブレーキを搭載するのがこの2600番台。外観や車内は2500番台に基づいているので違いはありません。
窓枠
いびつな間隔で分割された窓枠。313系のロングシート車はセミクロスシート車はどれもこの間隔で分割された窓枠が主流のようです。
車内
オールロングシートであるため、車内が広く見えます。静岡地区では211系同様ロングシートが主流であるためこのような仕様になっています。
☆5000番台・5300番台☆
313系の極め付けは何といってもこの5000番台。東海道線の名古屋エリアで活躍し、新快速や特別快速などの優等運用のほとんどを担っています。
外観(5000番台)
東海道線でのみ運用されている5000番台。この番台は1編成あたり6両となっています。速さも乗り心地も言うことなしです。
外観(5300番台)
5000番台のうち2両編成(Z編成)は5300番台を名乗ります。300番台と同様、増結用として使われますが、数が少ないため遭遇率はやや低めとなっています。
車内
ドア間の座席が5列というところは0番台と何ら変わりません。
座席
5000番台では全ての座席(ドア付近や車端部を含めて)が転換クロスシートになっているのが他の車両にはない大きな特徴です。非常に画期的なものだと思います。
車体間ダンパ
これも5000番台しかない特徴の一つ、車体間ダンパです。乗り心地の良さの秘訣はココにありました。新幹線700系で実用化されたものを搭載しています。
「さすがJR東海」の一言しかありません。
どれも同じように見える313系ですが、このように細かいところまで深めていくといろいろな違いが出てくる、それが何とも楽しいものです。
写真が手に入り次第、順次掲載していきます。長くなりましたが、最後までありがとうございました。トップはこちらですよ。